チリントゥの最寄り駅は「緑地公園駅」なんですが
名前になってるだけあって、駅直結で公園に遊びに行けます。 緑地公園は広くて気持ち良くて馬もいてダイスキな場所なんですが 今日は駅から緑地公園へ繋がる遊歩道のベンチで一休み。 ![]() 帯の染めがひと段落して、明日からの教室の準備をする間のほんのひととき。 ベンチでぼ~っと座って(通りすがりの人にはちょっと怪しまれたかも・・・) 上を見上げたら視界全部が緑の葉っぱ。 ![]() 風もあって、太陽も程よく葉っぱの間から光を注いでくれる。 もともと夏には美白より日焼けを選んでしまうタイプ。 思いっきり日光浴できて最高デシタ~! ▲
by tirinto
| 2014-05-30 18:03
| チリントゥ日記
|
Comments(0)
やっと・・・というか遅すぎなのかもしれませんが
フェイスブック始めました。 が、使い方がいまいち分かってません~~トホホ。 ボチボチやっていくので良かったら見てみてください。 ◇『工房チリントゥ』の名前で登録しています◇ それから、『オリジナル鼻緒を染めて、下駄をつくろう!』も明後日に迫ってきました! 今日はその準備です。 どんな鼻緒が染め上がるのかなぁ。 今から楽しみですね~♪ ![]() ところで、最近のチリントゥは 工房にお客様が来て下さったり、産休中の生徒さんが遊びに来て下さったり ご注文の帯の制作を始めたり・・・ スローではあるけど、動いています。 ![]() 工房には、昨年のテレビをご覧頂いた方が日傘をお求めにお越し下さいました。 プリントと手染めで迷われていたのですが、手染めの日傘を気に入って下さいました。 ![]() ![]() そして、Kさんもご出産後初めて、遊びに来てくれました。 お土産に頂いた手づくりスコーン、サクサクしていて本当に美味しかった。 ほんわかしていて、お母さんになってからも変わらずの雰囲気。 以前からお話しを頂いていた刀袋制作のご依頼を頂きました♪ ご主人が日本刀を作っていて、チリントゥも一度日本刀に触らせて頂いたことがあるのでが なんとも言えない重み、でした。 今回は、娘さんの七五三のお祝いのための懐刀を入れる袋を作らせて頂くことに。 この夏、制作させて頂くのが楽しみです! ◎日本刀制作のこと、こちらに日々の様子が綴られています。 刀鍛冶のしごとと日々の暮らし ▲
by tirinto
| 2014-05-30 09:15
| チリントゥ日記
|
Comments(0)
生徒さんの夏帯が完成しました!
もう来週には締める予定があるということで。 なんとか間に合いましたね♪ 朝顔とフウセンカズラの模様。 ![]() 夢のある雰囲気が出ていて見ていて和みます~。 イチバン大変だったのは紗張りかなぁ。 でもあとはトントンと進みましたね。 ![]() ![]() この生地、芯なしの仕立てになるのですが 緯糸が太いので、今回のようなサクッとした柄に良く合います。 私も使ってみたいと、今回見て思っています。 また着用されたところも見てみたい! 是非教室に着て来てもらいたいなぁ♪ まずは制作お疲れ様でした~♪ ▲
by tirinto
| 2014-05-27 17:51
| 紅型教室レポート♪
|
Comments(0)
今週も暖かい一日でした。
午前中は10時からスタート! 中級の方は、麻の半幅・角帯の洗い。 糊がとれていくと柄が浮かび上がってきました~♪ ![]() 洗い上がったら、ピンと空中に張って乾かしました。 半幅帯と角帯、お揃いの柄で染められました♪ 仕立てをご自身でされるとのこと、仕立て上がりが楽しみですね~!!! 次回乾いた作品をお渡しします♪ ![]() 中級Bのデザインの方は、今回は日傘に挑戦! お家で下書きを仕上げて来られたので、教室ではチェックのみして 彫り始めていきました。 ![]() 今回気合い感じます~! 来月の紗張り、お待ちしていま~す! そして、今日から染めのKさんは牡丹の柄を染めていきました。 一枚ずつ色を変えて挑戦! 次回は隈取りですね! ![]() 初級BのMさんは型置きからスタート。 柄を選んだら、配置も考えて・・・初級Bは考えることいっぱい。 配置が決まったら、型を置いていきました。 ![]() その後お昼休憩を挟んで、午後は染めからスタートです♪ ![]() 午後は皆さん染め。 エプロン作り、日傘、暖簾 黙々と染める時間。 ![]() 初級Bの方は隈取りまで仕上げられ、この日で完成! この後洗ってお渡しとなります♪ ![]() この日は18時までの午後の部のあと、 夜のコースターの染め体験が♪ お二人の方にお越し頂きました。 ![]() 初めての紅型、いかがでしたでしょうか? またよかったらイベント教室や定期教室にも遊びに来て下さいね~! 皆様、この日も一日お疲れ様でした~♪ ▲
by tirinto
| 2014-05-27 08:50
| 紅型教室レポート♪
|
Comments(0)
つづいて、17日の教室レポです。
型置きの方お二人。 タペストリーの方と、暖簾の方。 ![]() ![]() 染めのお二人。 エプロンの方、そして半幅帯、角帯の方。 ![]() 午後からは 日傘の布の洗いをして、作品がひとつ完成しました! 空中に張って、乾かしていきました。 その後次のデザインへ。 ![]() こちらは更紗の布をもとにタペストリーのデザインをされました。 ![]() 今週、ひとつ作品が完成しましたが、 このあと続々と作品が出来上がっていきます♪ 今から楽しみです~! この日も一日お疲れ様でした! ▲
by tirinto
| 2014-05-24 07:52
| 紅型教室レポート♪
|
Comments(0)
アップが遅くなってしまいました!
16日の教室レポです。 この日は朝からいろいろありました~! まずは帯制作に入った方・・・ ![]() 日傘作りの方・・・ ![]() フリー制作で焚き染めをしてトートバックを染めた方 ![]() デザインから型紙作りまで進めた方 ![]() などなど、ちょっと詰め込み過ぎてしまい反省しつつも、 少しずつ進んでいく様子はいつもワクワクさせられます~♪ ・・・焚き染めの方のトートバック・・・ ![]() 午後からは コースターの染めの方 ![]() 日傘の染めのお二人 ![]() 帯の隈取りの方 ![]() みなさん染めでしたね♪ この日も一日お疲れ様でした! ▲
by tirinto
| 2014-05-24 07:32
| 紅型教室レポート♪
|
Comments(0)
先日完成した生徒さんの型紙です。
素敵な型紙がたくさんが出来上がりました~! 順不動に掲載いたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このあと、糊で型置きをして染めていきます。 日傘の方、服地にされる方、帯の方などいろいろですね。 染め上がりまで、また楽しみです! ▲
by tirinto
| 2014-05-15 22:51
| 紅型教室レポート♪
|
Comments(0)
とうとう完成しました夏の着物にする反物。
出来上がった日の朝、ドアを開けたら仕上がった反物がバ~ンと見えて・・・ ![]() 麻の上布は透け感があり、涼しげ。 デザインは、夏休みのイメージが軸となって広がりました。 ![]() 今回のは紅型というより型染めだと思います。 紅型の古典柄からインスピレーションを受けたものでしたが・・・。 今回のものから課題がまたひとつ見えました。 自分の方向性も・・・。 ![]() 小紋だけど柄合わせできるように作っています。 自分でこれを仕立てたいと思っていたので ちゃんと合うか柄合わせをしてみました! ![]() 籠目模様も綺麗につながり、雲の模様のフワフワ感も出せたかなぁと思います。 地色も縞模様になるように染め分けをしています。 写真だと分かりにくいでしょうか。 ![]() 自分が着てみたいと思う反物になりました。 そうそう、当初からの予定で・・・まずは夏着物を染めたら自分で着よう! でした。 着心地も知りたい。 今週から早速仕立てに取り掛かっています。 ![]() 【作る途中の様子】 ■下絵作り ■型紙・型置き ■染めの途中 ■隈取り・糊伏せ・地染め ▲
by tirinto
| 2014-05-15 21:23
| テキスタイルデザイン
|
Comments(0)
題名のごとく、ほっとひといき有馬滞在、90分。
温泉にも入れなかったけど(泣)用事のついで行ったに有馬の駅前で車から降ろしてもらい 散策してきました。 ![]() 和菓子屋さんのお菓子が色とりどり。 季節感たっぷり。 見た目だけじゃなく、とっても美味しかったです。 ![]() 源泉がある神社にも。 せまい路地を上ったところに、静かにありました。 温泉の匂いがふぁっと漂っていました。 ![]() 今度はゆっくり温泉入りたいなぁ。。。 ▲
by tirinto
| 2014-05-13 15:41
| チリントゥ日記
|
Comments(0)
今週は朝は冷え込みましたが、お昼間は暖かい日となりました~。
10時からの午前の部は紗張りをしていきました。 久ぶりにお会いする方、関東からの方など5名でスタート。 ![]() ![]() 沢山新しい型紙が出来上がりました。 ![]() 途中、お土産の彦根の美味しいお菓子を頂きながら・・・ でも皆さん手は止まっていませんでした~ ツリ切りは時間との戦い! ![]() 午後の部は染めの方、作品洗いの方、紗張りの方もおひとりいて5名でした。 洗いは、最後糊がとれて劇的変化が表れるところ! 丁寧に糊を洗い流していきました。 ![]() 洗いの後は、デザインにも取り掛かりました。 ![]() 染めの方は、隈取りの方と染め始めの方。 ![]() ![]() 洗った作品は、お天気も良かったので帰るころには乾いてお渡しできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() お二人の柄が偶然にも一緒でしたね。 でも配色や生地によっても仕上がりがこんなに変わるのですね。 型紙から制作した作品第一号ですね! 今日も一日お疲れさまでした~♪♪♪ ▲
by tirinto
| 2014-05-12 10:40
| 紅型教室レポート♪
|
Comments(0)
|
![]() カテゴリ
画像一覧
記事ランキング
フォロー中のブログ
以前の記事
検索
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||