1
昨日23日は沖縄の慰霊の日でした。
こちらに住んでいると、テレビや新聞で少し見かけるくらいになり、通り過ぎてしまいます。 14年前に沖縄に初めて住んだとき、慰霊の日というのを恥ずかしながら初めて知りました。 名古屋にそれまでいた私には、聞き馴染みがなく、学校でも教育された記憶がないものでした。 沖縄では誰もが当たり前のように知っている日です。 沖縄戦が終結した日だからです。 8月15日は誰でも知っているけど・・・ 沖縄に住んだときにいちばん温度差を感じたのが6月23日でした。 その後しばらく沖縄では民間の人々が捕虜となり暮さねばならなかったことも、こちらでは知らない人も多いと思います。 私も知らないことがほとんどだと思います。 14年前、工房のMさんが摩文仁の丘に連れて行ってくれました。 すごく景色の良いところで、施設も大変綺麗で白い内観で広々としたところだったことを覚えています。 この場所でかつて大変悲惨なことが起こったのだということが信じられないような静かで穏やかな場所でした。 でも帰り道、とてもつらい気持ちになってなんとも言えない気持ちで、車の中過ごしたことを覚えています。 知ったり、感じたりすることは、大切。 沖縄に住んだ2年の中で、そういった感じることが何度となくありました。 自分なりにですが、昨日は平和の大切さについて考える日となりました。 ▲
by tirinto
| 2015-06-24 10:55
| チリントゥ日記
|
Comments(0)
週末、両親と主人とで長野へ旅行に行ってきました。
土曜日の教室はお休みさせて頂き、名古屋からの出発。 兼てから計画していた旅行、おかげさまでとても充実した二日間を過ごせました。 ![]() 長野の善光寺に行こう~という話から始まった今回。 ![]() 松本城、蕎麦、さくらんぼ狩り、温泉、そして善光寺。 ![]() 21日は私の誕生日でした。 ![]() じつは昨年も、この誕生日に両親、主人と旅行というミラクルがあったのですが、 今年はさらに父の日も合わさり! 4人で行けたことに感謝です。 ![]() 前日には、偶然にも妹家族に会えたのも本当に嬉しかった。 旅館での夕食には今回もサプライズでケーキを用意してくれ、、、。 幸せな二日間でした。 毎年一年が早くて、自分の年齢も忘れそうなときがありますが、いつも支えてくれる人がいての今があることに感謝の気持ちを持ち日々すごしていこう!とあらためて誓った一日となりました。 ![]() 写真はないですが、善光寺も良かったです。 ■旅館は風景館 ■蕎麦はそば処 種村 ![]() 風景館のお風呂は、自然好きな方にはおススメです。 大自然と一体となれますよ~♪ ▲
by tirinto
| 2015-06-22 12:12
| チリントゥ日記
|
Comments(0)
先日のワークショップでの鼻緒の生地。
ご参加頂いた皆様の生地、無事に洗い上がりました。 今週お仕立てに出しています! このままで見ても、とってもカラフルできれい! 仕上がりが今から楽しみです。 下駄になって来月戻ってくるのが待ち遠しいですね。 ご参加ありがとうございました! ▲
by tirinto
| 2015-06-18 20:46
| 紅型教室レポート♪
|
Comments(0)
![]() 皆さん素敵な染め上がり! ご参加頂いた方は、イメージ通りになったでしょうか? ![]() 「染めが進むほど仕上がりが分からなくなる〜」というご感想をよく頂くのですが。。。初めての方には本当にその通りだと思います。 一種、実験的な感じで隈取りしてもらったりしています。 今回、二回目の参加の方が数名いらっしゃって、一度経験されていると、なんとなく洗い後のイメージを掴まれていて、スルスルと染められていたのが印象的でした。 仕上がりがわからない部分はありますが、 糊を落としたときの感動は、その分大きくて、いつも洗いをしながら「うぉー♪うぉー♪」言っています。
藤工房さんへは、昨日お届けしています。 ご参加頂いた皆様ありがとうございました。 ▲
by tirinto
| 2015-06-18 14:48
| 紅型教室レポート♪
|
Comments(0)
昨日は豊中のチリントゥ工房で下駄ワークショップをしましたー!
![]() 皆さん、どんな色にするか悩みながらも、オリジナルの色とりどりな鼻緒の生地が染まりました〜♪
![]() ![]() ▲
by tirinto
| 2015-06-15 08:05
| 紅型教室レポート♪
|
Comments(0)
新しく今年作った鼻緒の柄。
急ピッチで仕立ててもらい、なんとか間に合いました。 朝顔と蝶々がメインに、水玉がはいった楽しい柄です。 ![]() 見本は、先ツボ(真ん中のところ)を赤にしているのもポイントです。 週末、ワクワクでーす♪
▲
by tirinto
| 2015-06-10 12:07
| お知らせ
|
Comments(0)
半衿教室があった翌日、お休みをとりました。
個展終わったら休めるぞ~と思っていた4月。 そしてなんで休めない~~と半泣き状態で乗り切った5月。 これはそろそろ自分の限界・・・てなわけで、月曜日休日をとりました。 なんて言ってますが、仕事を入れていたのはワタシ。。。 だけど自分に余裕がない状態で教える仕事するのって、いちばんイカンことに思う。 笑いたいのに口が開かない・・・ってとき、ありませんか?? 体からのサインで、そういうときは疲れたまってるなぁ、ちょっと休んだら?なんて客観視してみたりしてます。 ![]() 休日、と言いつつ、結局紅型絡みの日に。 この日最終日だった阪急梅田本店の「染織王国・琉球の布」を見に行ってきました。 中へ入ってすぐ発見! 知念先生の振袖が展示されていて、すごく嬉しくなってしまいました。 黄色地に、古典模様の美しい振袖です。 沖縄にいたときに、私もこの柄の染めの仕事をさせてもらったことがあり、懐かしくそしてやっぱり素晴らしいなぁと感動してしまいました。 そのほかにも、数々の織物に囲まれてうっとり。 写真撮影がNGだったので載せられませんが、会場も素敵な空間でした。 ![]() 染織の本も販売されており、これは!と思う本があったので、迷わず購入。 お、重たい。。。 けど、沖縄の歴史なども含めた解りやすい図も入った解説本なので、じっくり読もうと思います。 ![]() その後、神戸の雑貨屋さんで取り寄せをお願いしていたお皿を受け取りに行ってきました。 レースの柄がかわいいお皿。長崎で製作されているもののよう。 ![]() ブラブラしつつ、ランチでもしようかな~と思っていたとき、ちょうど主人も神戸に仕事で来てることが判明。 私は阪急電車。主人は阪神電車だったため、梅田で待ち合わせ、一緒にランチすることに。 私が最近ずっと日曜日も仕事をしていて、お昼を一緒にとるなんてすごく久しぶり。 蕎麦屋さんでパパッとでしたが、なんかホッとしました。 こんな日も、たまには必要。 今週はいよいよ下駄ワークショップ! 定期教室ももちろん! そして待ってもらっている大切な仕事も。 いい仕事するには、心と体のメンテも自分なりの方法だけど大切だなぁと年々と実感してます。 ▲
by tirinto
| 2015-06-10 09:22
| チリントゥ日記
|
Comments(0)
昨日は仕立の店 藤工房さんで半衿染めのワークショップをしていました〜♪
![]() 今回は、これから使える涼しげな柄をチョイス。 定番の蝶々柄をふくめた3種類、皆さんに染めて頂きました〜! 午前と午後、満員御礼でした。 ![]() 両面あり、染めるところいっぱいで時間目一杯かかりましたが、ステキな半衿がたくさん染まりました〜! ![]() お客様からご紹介で繋がった方や、京都時代に知り合ったお客様、つい先週の紅型コースターワークショップでリピーターしてくれた方、そして藤工房さんの生徒さんやスタッフさん方にご参加頂き、本当にあたっかい気持ちになれた1日、ありがとうございました。 ![]() 皆さんには、楽しんで頂けたかなー、出来上がりまでドキドキだと思いますが、どうぞ楽しみにお待ち下さい。 紅型の隈取りのことや工程のことを伝える、以前よりは上手に伝えられるようになった。とは思いますが、まだまだ伝えることにおいて勉強中。 ワークショップを重ねていくことで、初めての方にも分かりやすく伝えられるコツ、習得するぞー。 今回は募集期間も短くFBやHPでの告知もしないままで…すみませぬ。 ご参加頂いた皆様、ありがとうございました! 来週はいよいよ下駄のワークショップですね!!
▲
by tirinto
| 2015-06-08 08:43
| 紅型教室レポート♪
|
Comments(0)
昨日は、展覧会『風に舞う布 琉球染織の美』の中での紅型染めワークショップでした。
おかげさまで多くの方に体験して頂き、無事終了しました! ![]() 300円でこれが見れるのはオトクだと思います。 琉球染織品で美術館等で飾られるものは、たいていが戦前のものなのですが、今回は昭和後期からつい最近に制作されたものの展示です。 一流の作家さんばかりでクォリティがとても高く、ミンサー織りだけでも、ずっと見ていられました。 展示の中での、紅型の工程写真のパネルは、チリントゥのを使ってもらっています。 写真撮影NGなので、紹介がうまく出来ないですが、お時間あれば是非ご覧になってください。 まだこれから様々な関連イベントもありますよ〜。 体験は、今回は生徒さんにも手伝ってもらいました。 博物館や美術館での関連イベントで紅型ワークショップをさせて頂く際は、紅型初体験の方の中心になります。 紅型の魅力をできるだけ伝えたいとは思うのですが、なかなか難しいところでもあります。 まだまだ勉強です。 皆さんのコースターが素敵に仕上がっていますように! 企画展は大阪くらしの今昔館にて開催中です! http://konjyakukan.com/ ▲
by tirinto
| 2015-06-01 10:14
| 紅型教室レポート♪
|
Comments(0)
1 |
![]() カテゴリ
画像一覧
記事ランキング
フォロー中のブログ
以前の記事
検索
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||