1
先日の教室作品展は、本当に多くの方にご来場頂き、誠にありがとうございました。
おかげさまで盛況のうちに無事に終了することができました。 作品展の様子はフェイスブックに随時上げていましたが、ご覧頂けたでしょうか? ◆「工房チリントゥ」でフェイスブックから検索頂くとご覧頂けます。 『いいね!』押してもらえると嬉しいです。 近年、ブログに加えフェイスブックやインスタグラムや、もう私は追っかけていくだけで必死です。 作品展は終了しましたが、仕事が溜まりに溜まっていまして、休む暇なく今週も過ぎています。 今日は、生徒さんの帯の蒸しを取りに行ったりや扇子の仕立て出しに行ったりで、京都に少しいました。 開花しだした桜を横目に用事だけ済ませて去る切なさ…。 あ〜、なぜか毎年この桜の時期はとても忙しいのです。 いまはホームページリニューアル、五月のミニ個展に向けた制作 そして下駄のワークショップの企画、また出張教室の企画、、、 6月までのカレンダーが埋まっていきます。 ここに先日検討されていた仕事の依頼が入ってしまったら、私、どうなるんでしょう、、、。 ありがたいことと分かっていながら、不安がよぎってしまいます。 そんなときにふと目に入った夕暮れの東本願寺と桜の街路樹。 少しだけ、心がほぐれました。 私の心の声の今日のブログ、お付き合いくださいましてありがとうございました。 明日からは教室です〜!
▲
by tirinto
| 2016-03-31 16:50
| チリントゥ日記
|
Comments(0)
今日から教室作品展が始まります!
昨日は夜に生徒さん達と準備してきました! 展示は、配置がとても難しかったですが、 みんなでいろんな方法考えて、最後まで試行錯誤して、良い展示になったと思います。 写真は、準備中。 このあとまだ配置替えして完成させました! 準備に参加してくださった皆さん、 本当にお疲れ様でした! 紅型の工程と、それぞれの作品の型紙・作品と繋ぎ合わせて、 見て頂く方にも楽しんで頂ける、驚いて頂けるのでは、と思います。 会場には、生徒さん達がいますので、是非いろいろ質問してみてください。 私チリントゥもおります。 お待ちしております。 作品展、詳しくは下記ご覧ください。 http://tirinto.exblog.jp/22538986/
▲
by tirinto
| 2016-03-26 07:48
| 紅型教室レポート♪
|
Comments(0)
教室で、みんなから質問が多いもの。
というより不安になってしまって、よく聞かれること。 染めた布を最後の洗いの工程で水に漬けるのですが、 水の中での顔料の色が、出来上がりの想像と違ってしまって 「大丈夫でしょうか?」とよく聞かれます。 これ、結論から言うと大丈夫、です。 乾いたら、元通りの色になります。 というか色自体は変化していないのですが、 布を水に漬けると、白い布の場合半透明みたいになりますよね。 それで、顔料が浮いたような感じに見えてしまうのです。 とはいえ、当のチリントゥも分かってはいるのですが、 洗いをしていると大丈夫かな、、、と不安になることがあります(笑) その後、乾いたのを見て、ホッ。 紅型は、最後までスリルがあるのかしら。 そして何度やっても、また学びがあって面白い。 ▲
by tirinto
| 2016-03-21 11:20
| 紅型教室レポート♪
|
Comments(0)
教室の様子をアップするのは久しぶりです。
今週は金曜日、土曜日と二日間の教室でした。 今週はめずらしく金曜日の午前中、大忙しになってしまいました。 皆さんそれぞれ別の工程の作業。 紅型の工程は、本当にたくさんあるんですよね。 土曜日は、午前中はわりとゆったりと、午後は打って変わってまたいろいろな作業になりました。 作品が出来上がって、それをみんなで見るのもまた楽しい♪ 来週はいよいよ教室作品展が開催です。 良い作品展になりそうで、今からワクワクしていますー
▲
by tirinto
| 2016-03-20 11:07
| 紅型教室レポート♪
|
Comments(0)
今、天然顔料と豆汁のことについて調べています。
![]() 先日、とある方に質問をメールさせて頂いたら、とても丁寧にお返事を頂いて、 今またそれにお返事しようとしています。 そのお返事をするにあたって、顔料を豆汁で溶いた写真などを探していて、 たまたま昔のブログをチェックしていた発見したのが、2009年の1月13日の記事 。 昔の私が書いたものです。 この後からはコピーです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 天然顔料・・・ 顔料を使うことが紅型の大きな特徴のひとつのです。 天然とつくのは、顔料の中にも人工的に作られた樹脂顔料というのがあるために 区別する上でそう呼んでいます。 天然顔料は何がそんなにいいかというと、その色です。 自然の中にあるものが持つ色、 たとえば赤でも 赤の中には緑も黄も青も入っている。 その複雑に織り交ざった色が とってもいい。 人口的に作られたものだと、そうはいかなくて。 だから、紅型は 赤や黄色や青や緑が隣り合った配色であっても、お互いがそれぞれの色を 少しずつもっているから、なじんで、けっして嫌味じゃない美しい染めになります。 この前、このことを話していたら、友達が 「それって、お花畑みたいな感じかな」 って言っていて。 ほんと、そんな感じだと思う。 そんなこんなで、この良さをもっと知ってほしくて、天然顔料の教室をします。 使うものは、顔料と大豆と水です。 皆で乳鉢で磨り潰して、色を作りましょう。 この色の感動がいつもあるから、紅型は楽しいです~。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ そうそう!本当にそうなのです! 昔も今も天然顔料の色に魅了されているのは一緒。 けど、当たり前になりすぎて、最近は伝えていなかったなと思いました。 天然顔料の魅力をもっと知ってもらうために、何をすれば良いのかな。 チリントゥでは、商品はすべて天然顔料を使うことをポリシーとしています。 作るだけじゃなく、知ってもらうための活動、何がしていきたいです。 ▲
by tirinto
| 2016-03-16 13:18
| 紅型をたどる
|
Comments(0)
昨日はABCラジオの「武田和歌子のぴたっと。」の番組に出させて頂きました。
夕方の「達人列伝!」のコーナーだったのですが、 なんと野球解説者で元阪神タイガースの下柳剛さんに野球以外のさまざまなことも学んで頂こうという、コーナー。 ![]() こんなに緊張したのは、久しぶりの経験でした。。。 ABC朝日放送の本社ビルの建物がまず大きくて綺麗で、中の受付の方は女優さんのよう。 上に上がったら、完全にひとり社会見学のようになっていました(笑) 沢山の方がパソコンを前にして仕事していて、ラジオのスタジオにもこれまた沢山の人が。 あれよあれよと時間が過ぎて、着いて30分後には番組に出させてもらっていました。 25分程の時間だったと思いますが、紅型についてのお話はいろいろ出来たかな、と思います。 ![]() 武田和歌子さんは関西では有名なラジオパーソナリティなのですが、とっても可愛らしくて綺麗でした! 下柳さんはテレビのまま、でも緊張しすぎて目をほとんど合わせられませんでした。 本当は握手もしてもらいたかったし一緒に写真も撮りたかったのに、サインをしてもらうだけでいっぱいいっぱいになってしまいました。 でも、番組のブログではツーショット写真を載せて頂いていました♪ 最初に私の紅型のことを打ち合わせしてくれたのは、すごいカッコイイ方だなぁと思っていたら なんと「虎バン」や高校野球の実況もされているアナウンサー、高野純一さんでした。 キラキラしてました。 アシスタントの小早川さんは、なんだかホッとするオーラのある方で横を向くとすごく安心できました。 主人は阪神ファンだし現役時代の下柳さんのすごいときを知っているので、夫婦で興奮していました。 完全にミーハー、いちファンになっていました。 お土産に、野球ボールと下柳さんの名前入りデザインのトートバックをつくって持っていきました。 ![]() なんだか私のミーハー体験談になってしまいましたが、紅型のこと、ラジオ聴いていた方に少しでも伝わったらうれしいです。 よかったら是非番組ブログの「ぴたっと。日記」見てください♪ ちなみに主人と実家の父は「radiko」をダウンロードして聴いてくれました。 身内はやっぱりあったかい。 主人は母親の気持ちになっていた(笑)と言っていました。 ▲
by tirinto
| 2016-03-09 12:34
| お知らせ
|
Comments(0)
以前より、ときどきお知らせしてまいりましたが、
3月26日(土)・27日(日)の二日間、「チリントゥ紅型教室」の作品展をおこないます! ![]() お時間がございましたら、是非ともお越しくださいませ。 場所は、大阪府豊中市の千里中央駅すぐの千里文化センター内です。 ![]() 教室作品展は、今回2回目の開催になります。 前回より4年半が経ち、教室もめざましく変化して発展してきました。 これは本当に通ってくださっている生徒さんのおかげです。 要望にこたえるうちに、様々なことができるようになり、コースも充実してきました。 (相変わらず制作場所は狭いしお世辞にも綺麗とは言えないけれど、、、。) 先日、初期の頃から通ってくださっている方のファイルに、手書きだった頃の教本プリントが綴じられていました。 なんだか胸が熱くなる思いでした。 今回は、着物・浴衣・帯にはじまり、日傘やバック、大風呂敷(うちくい)、扇子、など本当に多彩な出品になります。 教室で完成する度に感動して、教室内だけでは勿体ないという気持ちがふくらみ、 今回の作品展を開催することになりました。 おそらくここまでの規模の紅型の教室作品展は、あまり無いのではないかと思います。 また、今作品展の特徴として、型紙も同時展示することがあります。 紅型は、たしかに染物ですが、型紙を作るところからもすべて手作業でおこないます。 それもひとつの作品として捉え、展示を致します。 是非多くの方にご覧頂ければと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。 ◆なお、案内状ご希望の方は、お気軽に 下記アドレスまでご請求くださいませ。 info☆tirinto.com (☆を@に変えてください) 御住所・御名前をお書き添えくださいませ。 ![]() ▲
by tirinto
| 2016-03-02 11:15
| お知らせ
|
Comments(0)
1 |
![]() カテゴリ
画像一覧
記事ランキング
フォロー中のブログ
以前の記事
検索
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||